晴生(SEISEI)ワールド
(「晴生ワールド」と「晴生俳諧ネットワーク」と統合 )2004/09/15

2001/12/22「晴生ワールド」スタート。

2004/04/17「晴生俳諧ネットワーク」スタート
第一部 「俳諧(俳句・連句・川柳)ネットワーク」関連「晴生(SEISEI)のブロク」に移転・リンク:開設日:2005/03/02 俳諧ネットワーク
連句 1 歌仙 「瀬音聞く」の巻 2003/8/20-9/10          
2 歌仙 「酔芙蓉」の巻 2003/9/21-11/13         
3 歌仙 「古池や」の巻 2003/11/13-'4/1/25        
4 歌仙 「元日草」の巻 2004/1/26-3/23           
5 ソネット連句(A型) 「青き踏む」2004/4/5-4/17       
6 ソネット連句(B型)「松虫草」2004/4/24-5/11        yahoo-blog
7 ソネット連句(A型)「雪づくし」2004/5/15-5/31       yahoo-blob
8 オムニバス連句「月づくし」2004/6/3-/6/16         yahoo-blog
9 ソネット連句(A型)「あじさいや」2004/6/18-7/1       
10 オムニバス連句「花づくし」2004/7/09-7/30         yahoo-blog
11 雪達磨式尻取り百韻連句「元日や」の巻2003/1/28-8/27  
12 歌仙「爽やかや」の巻   2004/8/11 〜2004/9/30      yahoo-blog  
13 歌仙「南極の」の卷  2004/9/11〜2004/10/14       yahoo-blog 
14 歌仙「ゆく秋や」の卷 2004/11/1〜2004/12/25       yahoo-blog
15 三つ物「ウォンバット」の卷 2004/10/18〜2004/11/04  yahoo-blog
16 三つ物「二〇〇五年」の卷 2005/1/1〜2005/1/7     yahoo-blog
17 同時並行 「春の雪」の巻(A) 「春の雪」の卷(B) 2005/1/16〜2005/2/21  yahoo-blog
18 同時並行 「桃の花」の巻(A)   「桃の花」の卷(B) 2005/4/1〜2005/5/18 yahoo-blog
19 同時並行 「天主堂」の卷(A)  「天守堂」の卷(B)  「天主堂」の卷(C 
2005/4/1〜2005/5/18
yahoo-blog
20 ソネット「腹見せて」(A)「蝉取り」(B) A 2005/9/3〜2005/9/17 B 2005/9/4〜2005/10/15  
21 百韻「蕪村憧憬」 2005/11/15〜2006/4/5        yahoo-blog
リレー連句 「蕪村づくし」  その一   その二   その三   その四   その五   その六   その七  その八  その九 その十  その十一
.ルール 連句ルールなど       yahoo-blog
オムニバス連句ルールなど  yahoo-blog
第二部 「俳諧(俳句・連句・川柳)鑑賞広場」関連Free ML関連(晴生関連のもの第四部) 俳諧鑑賞広場
1 「天眼鏡」(その一〜その十九)・砧井光 PDF   excite-blog
2 「蕉風の旅」(その一〜その二十)・砧井光 PDF   excite-blog
3 「雲を咬む」(その一〜その五)・砧井光   PDF   excite-blog
4 「風の中」(その一〜その十二)・砧井光   PDF   excite-blog
5 芭蕉の世界  古池吟   ドナルド・キーンの俳諧入門 (その一)
(その二)  (その三)  (その四)  (その五)  (その六)
(その七) (その八)  芭蕉の鹿の句  冬の日第三歌仙 (その一) 
(その二)  (その三)  (その四)  (その五)  (その六) 
「おくの細道」二部構成論  (その一)  (その二)  下野における芭蕉の俳諧   曽良旅日記 (その一) (その二) 芭蕉の連句 (その一) 
芭蕉の俳句 (その一)  (その二)  (その三)  (その四)   
hatena-blog
6 其角の世界  『句兄弟(上)』 (その一)  (その二)  (その三)
(その四)  「其角とその周辺」 (その一) (その二)  (その三)
(その四) (その五) (その六) (その七) (その八) (その九)
google-blog  yahoo-blog
 7 巴人の世界  巴人春秋 (その一)  (その二) (その三) (その四〜六)  (その七〜十) (十一〜十五)  巴人の世界 (その一) (その二)  その三)  その四)  (その五)  (その六) (その七)(その八)   (その九)  (その十) 十句鑑賞
『夜半亭発句帖』に登場する俳人  夜半亭宋阿(早野巴人)の年譜 
goo-blog
8 一茶の世界  下野における一茶  一茶俳額(足利大岩毘沙門天俳額)   一茶撰集における諧(七七句) livedoor-blog
9 古俳諧・発句鑑賞 古俳諧・発句鑑賞 丈草の「鷹」の句 良寛の俳句
goo-blog
第三部 「蕪村周辺探索エムエル」関連 Free ML関連(晴生関連のものは第四部)ブログ「蕪村周辺探索ネット」に移転・リンク・開設日:2004/09/29   蕪村周辺探索エムエル
1 「白雄散策」(その一からその十一)・砧井光 PDF   excite-blog
2 霧の中(その一〜その六)・砧井光 PDF   excite-blog
3 「四条派絵師・岡本豊彦」(Midsugar HP)    工事中
4 松村月渓(呉春)(その一〜その八)・星春乃 PDF   excite-blog 
5 「平成日和下駄」(Midsugar HP)          工事中 「Gallery Midsugar HP)
6 若き日の蕪村 (その一)  (その二)  (その三) (その四)
(その五)  (その六)  (その七) (その八)  (その九)
google-blog
excite-blog
7 回想の蕪村  (その一)  (その二)  (その三)  (その四)
(その五)
google-blog
excite-blog
8 蕪村の「謝寅」時代の句  (その一)   google-blog
excite-blog
9 蕪村の自賛句  (その一)  (その二) google-blog excite-blog
10 蕪村の連句(序 oogle-blog excite-blog
第四部  晴生俳論関連(一つの精選)「夜半亭-blog」に移転・リンク・開設日:2004/10/04 ブログ俳諧鑑賞
1 晴生俳論(最新のもの)(「俳諧(俳句・連句・川柳)鑑賞広場エムエル」関連) 現在進行形のかたちで追加中のもの
2 晴生俳論(蕪村関連のもの)(蕪村周辺探索エムエル関連) 現在進行形のかたちで追加中のもの
3 増渕一穂の世界 (その一) (その二) (その三) (晴生のホームページ)PDF
4 石田よし宏「鷹」十一年 (その一) (その二) (その三) (その四) (その五) 
(その六
(晴生のホームページ)PDF
5 一つの昭和俳句史(桑原月穂の軌跡)(江連晴生俳句・俳論集) PDF
6 「俳句における晴(はれ)と褻(け)・・・中田亮第一句集『小野寺』」鑑賞(江連晴生俳句俳論集) PDF
7 俳諧曼陀羅(俳諧の諸相) その一    その二 (晴生ホームページ) PDF
8 さまざまなミステリー(石田よし宏「栃木俳句会月々のことば)
その一    その二
(晴生ホームページ)PDF
9 新村青幹論・・・「俳句における境涯性」考・・・(その一) (その二) (その三) 
(その四) (その五) (その六) (その七) (その八) (その九) (その十)
 (その十一) (その十二) (その十三) (その十四) (その十五) (その十六) (その十七)
(晴生ホームページ)PDF
10 「下毛野の俳人・木村三男」 (その一) (そのニ) (その三) (その四) (その五) (その六) (その七) (その八) (その九) (その十) (その十一) (その十二) 
(その十三) (その十四
(晴生ホームページ) PDF
11 「面」と「句」の狭間・・・・松本旭「面四部作」管見 (その一) (その二) (その三) (その四) (晴生ホームページ) PDF
12 「俳句におけるイコノロジー的鑑賞」(松本旭の世界)「松本旭」の「猿田彦」・「蘭陵王」・「天鼓」管見 (その一) (その二) (その三) (その四)  (晴生ホームページ) PDF
13 俳句におけるアイデンティティー」(松本旭の世界)「松本旭」の「雪・月・花」の句(その一) (その二) (その三) (その四) (晴生ホームページ) PDF
14 「流れゆくものの賦・序章・・・良寛・松本旭・丸山一夫散策・・・」 (晴生ホームページ) PDF
15 新下野俳諧史「没後三百年記念芭蕉展」に寄せての序章 
 その一 
   その二
goo-blog
16 住宅顕信の自由律(その一〜その十)        ocn-blog google-blog
17 中村草田男(その一〜その十五)           ocn-blog google-blog
18 金子兜太(その一〜その十五)             ocn-blog google-blog
19 飯田龍太の俳句(その一〜その十五)        ocn-blog google-blog
20 平井照敏の俳句(その一〜その五) (その六〜その十一) (その十二〜その十五)              ocn-blog google-blog
21 俳人・森澄雄(その一〜その十) (その十一〜その十六) google-blog
22 高柳重信の多行式俳句                    google-blog   ocn-blog
23 尾崎放哉探索(その一〜その十五)              google-blog   ocn-blog
24 山頭火散策(その一〜その十三)               google-blog   ocn-blog
25 橋本夢道の自由律俳句(その一からその十)        google-blog   ocn-blog
26 荻原井泉水周辺(一〜五) (六〜十) (十一〜十五)   google-blog   ocn-blog
27 子規と虚子の両吟   google-blog
28 正岡子規の俳句革新(その一)  (その二)  (その三) goo-blog
29 虚子の実像と虚像 (一〜十)  (十一〜十五) (十六〜二十)  
(二十一〜三十四)
虚子の亡霊  (一〜十三
google-blog
30 水原秋桜子の俳句 google-blog
31 高野素十の俳句 google-blog
32 石田波郷の世界 google-blog
33 加藤楸邨と大岡信の唱和 google-blog
34 富安風生の俳句 google-blog
35 日野草城・「諸人旦暮の詩」 google-blog
36 秋元不死男の「瘤」の句 google-blog
37 久保田万太郎の俳句 google-blog
38 木下夕爾の俳句 google-blog
39 三橋鷹女の俳句 google-blog
40 上田五千石の『田園』 google-blog
41 寺山修司の俳句 google-blog
42 夏目漱石の俳句 google-blog
43 芥川龍之介の俳句 google-blog
44 宮沢賢治の俳句 google-blog
45 藤沢周平の俳句 google-blog
46 永田耕衣  鬼貫と耕衣 ameba-blog
47 阿波野青畝の俳句 google-blog
48 川端茅舎の世界
一 「茅舎浄土」の世界(一〜 )  「ネット新連句塾」
二 茅舎復活(一〜 )        「ネット新連句塾」
三 茅舎追想(一〜)         「ネット新連句塾」
四 茅舎の風景(PDF)   
(一)「あとがき一」  「あとがき二」  「あとがき三・年譜一」  「年譜二」  
「年譜三」  「年譜四」
(二) 昭和十六年一月日記  昭和十三年三月の一  三月の二  三月の三
昭和十四年四月の一  四月の二  四月の三  昭和十一年五月の一
五月の二  五月の三  昭和十三年六月の一  六月の二  昭和十二年十二月の一  十二月の二  十二月の三

第五部   川柳曼荼羅 前田雀郎ネット
1 川柳の群像(その一 R ・H ・ブライス) 川柳の群像(その二 東野大八)
川柳の群像(その三 前田雀郎とその周辺) 川柳の群像(その四 川上三太郎とその周辺) 川柳の群像(その五 椙本紋太とその周辺) 川柳の群像(その六 村田周魚とその周辺) 川柳の群像(その七 麻生路郎とその周辺)
川柳の群像(その八 岸本水府とその周辺) 川柳の群像(その九 井上剣花坊とその周辺) 川柳の群像(その十 坂井久良伎とその周辺)
Doblog
google-blog
2 恐るべし前田雀郎(雀郎の俳論とその平句的川柳) 句による雀郎略年譜
前田雀郎の風姿(川柳六大家と雀郎) 「嘆かひ(い)」の俳諧師の系譜(万太郎そして巴人と雀郎) 前田雀郎の『榴花洞日録』鑑賞(凡例と一月) 前田雀郎の『榴花洞日録鑑賞」(二月) 前田雀郎の『榴花洞日録鑑賞」(三月) 前田雀郎の『榴花洞日録』鑑賞(四月) 前田雀郎『榴花洞日録鑑賞』(五月)
前田雀朗『榴花洞日録鑑賞」(一三六〜一五〇) 前田雀郎『榴花洞日録鑑賞』(一五一〜一六二) 前田雀郎『榴花洞日録鑑賞』(一六三〜二〇〇)前田雀郎『榴花洞日録鑑賞』(二〇一〜二一三) 前田雀郎『榴花洞日録鑑賞』(二一四〜二五〇) 前田雀郎『榴花洞日録鑑賞』(二五一〜二七三) 前田雀郎『榴花洞日録鑑賞』(二七四〜二九九) 前田雀郎『榴花洞日録鑑賞』(三〇〇〜三三八)  前田雀郎文庫  前田雀郎百句選(雀郎・『榴花堂日録』以外)前田雀郎の平句(三句鑑賞) 前田雀郎の句(十句鑑賞)
『柳人 前田雀郎 ー俳諧から川柳への軌跡ー』櫻井子黄
Doblog
3 岸本水府とその周囲の柳人たち Doblog
4 坂井久良伎と井上剣花坊の連句(その一〜その五) 坂井久良伎と井上剣花坊の連句(その六〜その十) Doblog
5 時実新子『有夫恋』 俳句・連句・川柳・その実践(その一) 詩的飛躍と言葉の生成−連句と川柳− 小池 正博 仲畑流万能川柳 川柳の考察
現代川柳作品一〇〇
Doblog
6 『俳諧 武玉川』の鑑賞 『武玉川』の短句(七七句) Doblog
7 川上三太郎の川柳(その一) 川上三太郎の川柳(その二) yahantey's Days(rakuten)
8 吉川雉子郎(英治)の川柳 yahantey's Days(rakuten)
第六部    俳誌 『橘』(備忘録) ブログ「橘の里」
1 松本旭の世界 「大和は国のまほろば」(松本旭特別作品百句鑑賞)  
松本旭の「雪・月・花」の句   俳句におけるイコノロジー的鑑賞
良寛・松本旭・丸山一夫散策
jugem-blog
2 松本翠の世界  断切の精神とポアンティイスム(点描画法)  jugem-blog
3 青龍集同人群  佐怒賀直美句集『眉』鑑賞  尾野恵美さんの好きな季語 「橘」特別同人・丸山一夫句集『万愚節』鑑賞 jugem-blog
4 「橘」の俳句  橘作品を見る(三一二号作品より)  橘作品を見る(三三二号より) jugem-blog
5 備忘録   「橘」俳句開眼の一句 jugem-blog
第七部    俳誌 『鬼怒』(備忘録) 「鬼怒」に連なる俳人たち
1 平畑静塔関連  桑原月穂・まさ子関連  手塚七木関連  木村三男関連   増山美島関連  石田よし宏関連  中田亮関連   久岡信夫関連   増渕一穂関連  加藤洋・朱関連  小室風詩関連  最東峰・大嶋邦子関連   東野鷹志 関連  中尾硫苦関連  六角耕関連  大田雄司 関連  桜井吹女 関連  中村草介関連    ameba-blog
2 俳誌「鬼怒」の流れ   「新栃木集」派の俳人たち   鬼怒俳人群像   定型・季語象徴論    鬼怒小論 ameba-blog
第八部  下野俳諧研究会   下野俳諧史 BLOG夜半亭レポート
下野俳諧研究会     夜半亭レポート goo-blog
下野俳諧史        宇都宮歳旦帖 goo-blog
第九部  しもつけ連句会     南郷庵連句会 
歌仙 「青蔦や」の巻鑑賞 しもつけ連句会 groups google
南郷庵連句会 南郷庵連句会  drecom-blog
第十部 俳句実作  流れゆくものの賦  流れゆくものの賦以後  南郷庵関連 夜半亭のブログ curcur-blog
流れゆくものの賦(一・1-83) 流れゆくものの賦(二・84-212) 流れゆくものの賦(三・213-304) 流れゆくものの賦(三・305-448) 流れゆくものの賦(四・305-448) 流れゆくものの賦(五・449-573) 流れゆくものの賦(六・574-695) 流れゆくものの賦(七・696-804) 流れゆくものの賦(八・805-942) 流れゆくものの賦(九・943-1000) 流れゆくものの賦(追悼半歌仙) 流れゆくもの賦(目次) 流れゆくものの賦(はじめに) 流れゆくものの賦(あとがき) curcur-blog
流れゆくものの賦以後(一・冬・春) curcur-blog

バーチャル泥座とリンク

新「晴生ワールド」=晴生俳諧ネットワーク」のフローチャート・リン クチャート」(新インデックス)

旧「晴生ワールド」とリンク(バックアップ記録)